愛知県、一宮市の神社で縁結び・安産・子宝・美人祈願
境内を巡る
境内の
見どころと作法
堤治神社は、
参拝をする本殿から境内の参道を
奥まで進んでいくと、
縁結びや出逢いに所縁のある様々な
スポットやモニュメントに
出会うことができます。
巫女が参拝の御作法をお伝えしながら
神社の境内をご紹介いたします。
01
まずは
手水で穢れを落として
手を洗い清めるのは、禊を簡略化した儀式です。
左右の手をたっぷりの水で洗い流し、身も心も清めてお参りに臨みます。
02 太鼓橋
参道から社殿へ向かう途中にあり、人間の世界から徐々に神様の世界へ近づいていくことを表していると言われております。
03 絵馬を授与しよう
絵馬を先に授かっておきましょう。
その他にもお守りや御朱印など、気になる授与品が沢山ございます。
04
お参りは
「二拝二拍手一拝」
〝二拝二拍手一拝〟は日本古来のお参りの作法です。
拝はお辞儀、拍は手を打つことを指します。
2回お辞儀をし、2回手を打ち、心の中で誓いを立てます。
最後にもう一度感謝のお辞儀をします。
手を合わせる際、右手を少し下げるのがポイントです。
05
安産・子宝・
美人祈願
摂社 子安神社
御祭神/木花開耶姫命
ご神徳/安産・子宝の祈願、護児・虫除、お子様のご成長、学業成就
木花〟とは桜の花のことで、その名の通り大変美しい神様と伝えられております。
火中で三つ子を出産したという神話から、木花開耶姫命は美人、安産、子宝の御祈願をされています。
06
必勝祈願・努力成就
オリンピック記念石
世界地図が浮かび上がったような模様の〝オリンピック記念石〟。
名前にちなんでオリンピックなどスポーツの分野で世界での活躍を望む方、試合や受験などの必勝を祈願される方、更にオリンピックが平和の祭典であることから、世界の平和を祈願される方などがお参りに訪れております。
07
縁結び・出逢い祈願・夫婦円満
御神石「むすびの夫婦岩」
本殿横にある御神石〝むすびの夫婦岩〟。
夫婦石であることから、夫婦円満、縁結び、出逢い、家内安全などのご利益があるものと伝えられています。
右側の〝亀石〟、左側の〝むすびの石〟から成り立っており、むすびの石は握り拳のように手を結んだような形に見えることから由来し、縁結び、出逢い、人脈を結ぶ、努力が実を結ぶ、親と子を結ぶことから安産のご利益もあると言われています。
更に勝負に勝つ、幸運を掴む、合格や就職など必勝祈願の象徴にもなっています。
08 ハートの敷石
境内の4ヶ所にあるハート型の敷石です。
新しい出逢いや恋愛成就を願う方はぜひ探してみてください。
09
長寿と若返りの御神木
「三位の大いちょう」
境内の北西には、神社の御神木であり市指定の天然記念物である
〝三位の大いちょう〟がございます。
根元より三本に分かれ、地にしっかりと根を張り、揺るぎない存在感を示しています。古くから数々の水災からこの地を守り続けてきたとされる、平和と安心の象徴です。
長寿を願う方は右周りで3周、若返りを願う方は左回りで3周回るとご利益があると言われています。
10
優しいお顔のお稲荷様
招福稲荷神社
御祭神/倉稲魂命
ご神徳/女性の立身出世・商売繁盛
「宇迦」は穀物・食物の意味で、「稲に宿る神秘な女神」とされています。
商売繁盛、五穀豊穣をはじめ、立身出世、学業成就、金運、良縁成就、縁結びなどのご利益があると信仰されており、優しいお顔で皆様を見守っておられます。
11 末社 三社
真ん中が熱田社、
右側が秋葉社、
左側が金刀比羅社。
二ツ屋地区にてお祀りされておりました三社です。
毎年6月に例祭が行われ、平和と繁栄のご祈願が行われます。