愛知県、一宮市の神事・行事、お祭り、イベント、マルシェ
年間のお祭り
年間祭典・神事
「堤治神社(つつみはりじんじゃ)」では、
伝統行事として代々行っている神事をはじめ、地域の人々に開かれた恒例行事など、年間を通じて様々な祭典を行っております。
ここでしか体験できない催しも沢山ございますので、
どうぞ気軽にご参加ください。
一月(睦月)
- 1日 歳旦祭
- 元旦の朝に行われる年始を祝う祭祀です。
もともと国民の福祉と五穀豊穣を祈る神事であり、厳かに新年の門出を祝います。
- 1日 大鏡餅奉納神事
- 前厄、本厄、後厄と還暦など厄年にあたる方々と氏子青年会の方々が厄除け、無病息災、身体健康、家庭円満、諸願成就などの思いを込めてついた大餅を大晦日から新年にかけて各地区を巡り、その後神社の本殿へ奉納されます。奉納と同時に、参拝者の方々に紅白のハートの小餅が振る舞われるのも恒例となっています。
- 14日 左義長神事
- 「どんど焼き」、「さいと焼き」とも言われる神事で、正月に飾ったしめ縄や松飾りを燃やすことで穢れを祓い清め、その年の無病息災を祈願します。
- 中旬 新年交通安全祈願祭
- 年頭にあたり、地域の人々が交通事故を起こさず、事故に巻き込まれることもないよう、安全を祈願します。
- 上旬~3月末 美濃路の雛祭
- 毎年1月上旬から3月の桃の節句を挟んで月末まで催される美濃路の雛祭。
本殿の30段の階段に雛人形が飾られる様は、絢爛かつ壮観です。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
二月(如月)
- 初旬 節分祭
- 1年の厄を祓い、新しい年の福を呼ぶ節分祭。提治神社では毎年氏子青年会の厄年の皆さんが衣装に着替え、本殿で節分祭の神事が行われた後、お祓いを受けてから豆まきを行います。豆が入っている袋の中に付いている『福くじ』も好評で、毎年多くの人で賑わいます。
- 19日 祈念祭
- 別名「としごいのまつり」。
稲作が始まる前に、今年の五穀豊穣を神々へ祈る祈念祭を斎行します。
- 14日 左義長神事
- 「どんど焼き」、「さいと焼き」とも言われる神事で、正月に飾ったしめ縄や松飾りを燃やすことで穢れを祓い清め、その年の無病息災を祈願します。
- 1月上旬~3月末 美濃路の雛祭
- 毎年1月上旬から3月の桃の節句を挟んで月末まで催される美濃路の雛祭。
本殿の30段の階段に雛人形が飾られる様は、絢爛かつ壮観です。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
三月(弥生)
- 1月上旬~3月末 美濃路の雛祭
- 毎年1月上旬から3月の桃の節句を挟んで月末まで催される美濃路の雛祭。
本殿の30段の階段に雛人形が飾られる様は、絢爛かつ壮観です。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
四月(卯月)
- 4月初旬から5月末 美濃路の端午祭
- 端午の節句を迎える頃には、本殿に鎧兜と甲冑に身を包んだ勇壮な五月人形が飾られます。
30段の階段を人形が埋め尽くす様は圧巻です。
- 中旬 子安祭
- 初宮参り、安産祈願、子宝祈願など、お子様のご成長を願い、ご祈願を行います。
- 29日 平和祈願祭
- 毎年「昭和の日」である4月29日に斎行。
戦争や災害の犠牲者・被災者の方々に哀悼を捧げ、恒久の平和を祈ります。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
五月(皐月)
- 中旬 招福稲荷神社 例祭
- 福を招く稲荷として親しまれている、堤治神社の末社・招福稲荷神社の例祭です。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
六月(水無月)
- 11日 水災除去祈願祭
- 木曽川堤防の鎮守として、街を見守っていた提治神社では、毎年入梅の日である6月11日に「水災除去祈願祭」を斎行。水災や水害に見舞われることがないよう、平和と安全を祈願します。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
七月(文月)
- 下旬 七夕祈願祭
- 笹竹によるお祓い、短冊に書かれた願い事を神前に奉告する七夕祈願祭を行います。
どなたでもご参加いただけます。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
八月(葉月)
- 初旬 茅輪くぐり神事
- 日本古来の儀式で、茅の葉で作った輪をくぐることで今年前半の厄と穢れを祓い、心身を清め、無病息災を祈願します。
- 初旬 盆踊り
- 地域に開かれたお祭りとしてお盆前に催される盆踊り。
地元だけでなく遠方から大勢の方が参加して賑わいます。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
九月(長月)
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
十月(神奈月)
- 初旬 祭礼イベント
- 毎年10月9日の例祭前に行われる祭礼で、両日ともにお祓いが行われます。
- 9日 例祭
- 年間を通じて神社で最も重要な祭典である堤治神社の例祭。
毎年10月9日に斎行します。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
十一月(霜月)
- 中旬 七五三詣
- お子様の成長を祝う、平安時代からの伝統行事である七五三詣り。
毎年、氏子であるご家族で賑わいます。
- 19日 新嘗祭
- 全国で稲の収穫が終わる11月に行われる新嘗祭(しんじょうさい)。
今年収穫された新穀(主に米)を奉り、豊作を感謝します。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
十二月(師走)
- 31日 年越しの大祓、
除夜の太鼓奉仕、出逢いの神事 - 毎年12月31日は、夕方に一年の罪や穢れを除き去るための祈祷である「年越しの大祓」を行った後、新年を迎える前に鐘をつく代わりに太鼓を叩く「除夜の太鼓奉仕」、さらに紅白の紅の大餅と白の大餅が神前で出逢う「出逢いの神事」が同時に行われ、新しい年を迎える運びとなります。
<毎月開催>
- 第二日曜日 はにやすひめマルシェ
- 毎月第二日曜日には境内で「はにやすひめマルシェ」を開催。
キッチンカーをはじめ飲食やグッズ販売などのブースが並び、ワークショップやスタンプラリーも行われ、家族で楽しめるイベントとなっています。
美濃路の雛祭
美濃路の端午祭
風鈴祭り